“関わる全ての人が「えがお」になる” 訪問看護ステーションを一緒につくりませんか?
経験は問いません。時間もご相談ください。ブランクも気にしないでください。
求めるのは、関わる全ての人を「えがお」にしたい!そんな誠実な気持ちです。
まずは、横浜元町からあなたの「えがお」を在宅で待つ利用者さまへ届けてください。
えがお訪問看護リハビリステーションは神奈川県横浜で設立されました。
まずは働く職員たちが笑顔でいること。それが利用者様の笑顔にもつながると信じています。
私たちにはたくさんの、働く社員のことを想った制度・文化があります。
スタッフが仕事を通じて大きく成長できるように。充実した研修でイチからスキルを身につけていけます。
-充実した研修・OJT
未経験の方や経験の少ない方もスムーズにスタートできるように、 入職前の事前ステーション見学、訪問実地研修があります。
-地域関連者との情報交流研修
地域医療の担い手として、関連機関との連携スキルも身につきます。
「スタッフの努力にはしっかり応えたい」
そんな想いから、インセンティブ制度を用意。
頑張りはきちんと評価として報酬に反映しますので、モチベーションを高く持って働けます。
時間外勤務は「原則無し」。土日にサービス提供した場合は、きちんと代休を取れます。
プライベートも充実させて、毎日“えがお”でいられる環境を整えます。
えがおではさまざまな職種が互いに連携しながら、ワンチームとなって利用者様をサポートしています。
オンライン面談や会社見学も可能ですので、お気軽にご相談ください。
あなたのご応募をお待ちしております。
訪問看護ステーション運営を行う責任者として、管理業務やスタッフの教育などのマネジメント業務を行います。また、訪問看護の現場業務(日常生活の援助、医療処置など)もお願いします。
先輩に同行しながら業務を覚えていける同行者研修や管理者研修など、充実した研修をご用意しています。
ライフワークバランスを重視しながら、キャリアップに挑戦できます。
訪問看護の現場で、利用者様の健康状態の観察、日常生活の援助、医療処置などを行います。
チームで利用者様をサポートする環境が整っており、医療と生活支援を通して地域に貢献できるやりがいのある仕事です。
同行研修や定期的な勉強会を通じて、訪問看護が初めての方でも安心してスキルを身につけられます。
ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
訪問リハビリテーションの現場で、利用者様の運動機能向上をサポートします。
歩行訓練や日常生活動作の改善を目的としたリハビリを通じて、利用者様の生活の質を高めるお手伝いをします。
同行研修や個別指導を通じて、訪問リハビリが初めての方でもスムーズに業務を開始できます。
利用者様に寄り添い、リハビリを通じて自立を支援したい方をお待ちしています。
利用者様の生活機能の向上を目的に、訪問リハビリテーションを行います。
日常生活動作や活動の向上に向けた支援を通じて、利用者様の生活の幅を広げるお手伝いをします。
訪問未経験でも安心の同行研修やスキルアップを目指せる研修制度を整えています。
チームの一員として利用者様の目標達成をサポートしたい方を歓迎します。
訪問リハビリテーションにおいて、利用者様のコミュニケーション機能や摂食嚥下機能の向上をサポートします。
言語や発声訓練、飲み込みの改善訓練を通じて、利用者様の生活の質を向上させるやりがいのあるお仕事です。
研修制度が充実しており、訪問リハビリ未経験の方でも安心してスタートできます。
利用者様一人ひとりに寄り添いながら、専門的なサポートを提供したい方をお待ちしています。
以前は総合病院で働いていました。急性期、慢性期の方の看護を通して、在宅へ戻る人へのケアはどうなるのか、独り暮らしの方はどう生活するのかと考えていると、訪問看護にたどり着きました。
ご自宅で安心して過ごす患者さまや、ご家族と一緒に過ごせる喜びを感じている方々の笑顔がとても印象に残り、訪問看護師として看護と笑顔を提供したいと思いこのステーションを選びました。
看護師や療法士、事務スタッフなど、みんなで利用者さま一人ひとりのことを考え、話し合いながら支援しています。職場の雰囲気はとても話しやすい環境です。
また、管理者もいつも笑顔で安心して仕事が出来る職場です。
地域の皆さまに信頼され、愛されるステーションを維持し、たくさんの利用者さまにえがおと愛が届けられるよう努めていきたいです。
患者様一人ひとりに寄り添い、心身の両面からサポートしたいという強い想いからです。
病院での経験を通じて、在宅での支援が必要な方々の存在を知り、リハビリだけでなく、精神的なケアも重要であると感じました。患者様が安心してリハビリに取り組めるよう、心のケアを大切にしながら、生活の質を向上させる手助けができることに魅力を感じています。
明るく温かい雰囲気が特徴です。スタッフ同士のコミュニケーションが活発で、助け合いの精神が根付いています。定期的なミーティングを通じて、情報共有を図りながらチーム全体で患者様のケアに取り組んでいます。
また、フレキシブルな勤務体制が整っており、プライベートとの両立もしやすい環境です。
働きやすさとやりがいが感じられる職場です。
仕事とプライベートの両立を図り、自分自身の生活・健康を保ちながら、訪問リハビリを通じて、患者様が安心して生活できるように、体と心のサポートを強化していきたいです。
患者様の気持ちに寄り添い、信頼関係を築くことで、より良いリハビリ環境を提供できるように努めています。
学生時代から、在宅での環境に合わせたリハビリに興味を持っていました。回復期リハビリテーションの現場で数年間経験を積みました。
えがお訪問看護の職務形態が自分の生活スタイルに合っていたこと、そして社長の「スタッフにしっかり還元したい」という思いに惹かれ、入社を希望しました。
ステーションに戻ると、利用者さまについて頻繁に情報共有が行われており、スタッフ同士の会話がしやすい環境だと感じています。
また、会社に対するスタッフからの提案力や、スタッフ個々への相談もしやすい点、対応の早さも良いところだと思います。
利用者さま、ご家族さまから安心、信頼されるセラピストを目指しています。
何を求められているのか、必要なサービスは何かを共に相談できる関係を築く事を意識しています。
皆様が日常生活を安寧に送れるよう貢献していくことが私の大きな目標です。
私はもともと一般病棟で勤務していました。病棟では業務に追われ、なかなか患者さんとの時間が取れず、患者さんの想いや希望に寄り添えないことにもどかしさを感じていました。
訪問看護では、訪問時間は決まっていますが、ゆっくりと利用者さんのお話を聞くことができ、寄り添った看護ができることに魅力を感じました。
訪問看護は未経験でしたが研修制度や同行訪問があり、安心して働くことができると思ったことが入社のきっかけです。
入職してしばらくは先輩看護師と同行訪問させていただき、訪問看護のイメージを掴むことができました。
訪問看護は未経験でしたが、ステーション内やその他の研修があり、安心して働くことができています。
研修や、実際の訪問で経験を積みより利用者さんに安心感を与えられるような看護師になることが目標です。
また、訪問看護の制度など、在宅分野の専門知識を深めていくことができるように勉強会や研修に参加して自分の能力を高めていきたいです。
訪問看護を始める前は、地元の病院で病棟勤務をしていました。病棟では終末期の患者さまと関わる機会が多くありましたが、在宅療養へ移行した患者さまがその後どのように過ごしているのか、ご自宅での看護はどのようなものなのかに興味を持つようになりました。
また、もともと上京して新しい環境に挑戦したいという思いもあったため、思い切って訪問看護の分野へ飛び込みました。
私は横浜も訪問看護も初めてで、何も分からないまま入社しましたが、周りのスタッフの方々にやさしく教えてもらい徐々に慣れていくことができました。
訪問に同行して理解できる機会もあり、横浜の車の運転も不安だったため、一緒に車の運転の練習もしてもらい、不安を減らして訪問することができました。
利用者さんのことで相談する機会もあるため、訪問看護が初めてでも働きやすい環境だと思います。
訪問看護を通して様々な利用者さんと関わる機会が多く、今まで経験したことが無いこともたくさん学ぶことが出来ています。
今後も訪問看護を通してたくさん学び、自分自身で成長していくことが目標です。